車検

    

↑25歳になりました。


   

 2017年。スカイライン生誕60周年となる今年、現行V37セダン or 販売休止中のクーペに新しい動きはあるのでしょうか? 今年は生誕60周年の

他にも、C210ジャパンが生誕40周年、R31 GTS-Rが生誕30周年、R33 40周年記念車が生誕20周年・・・様々なモデルが”記念の年”を迎えました。

おめでとうございます。

 うちのプーちゃんは今年25歳。エンジンオーバーホール、足回りリフレッシュ、全塗装・・・何か25周年を祝うイベントを用意したいな~と思っている

のは当方だけで、大蔵大臣の支援は受けられないこと請け合いですが、とにかく生涯12回目の車検報告です。


●車検


生涯12回目の車検です。入庫時の走行距離は148,115km。前回の6ヶ月点検入庫時(147,434km)から走った距離は約700km・・・距離が少ないのは、走行距離を伸ばしたくないのではなく、塗装ハゲが恥ずかしいからです(汗)。

車検の整備内容(コース)は、前回車検同様スタンダードコースを選択。走行中に気になるのは、1速・2速で加速した際の「ワワワワワ(音)」くらい。後はクラッチが減っている気がしますが、「走って曲がって止まる」を普通にこなしてくれています。大きな不具合が無いことを祈ります。

 

↑お疲れさま。

 

↑持込エンデュランス。

↑効果は如何に。

              
              

●塗装のハゲ具合


ボンネットから屋根、トランクに至るまで、ハゲの進行が止まりません。駐車場は通学路に面しているので、通学中の小学生の視線が痛い・・・。のびたの机(タイムマシン)で昔に戻って、ヤングな自分に「洗車を止めなさい!」と諭したいです。宝くじは一向に当たらないし、大蔵大臣の協力を得られる可能性は宝くじ当選よりも低いので、必殺技(分割払い)を使う日が近いかも。

 

●ルーフバイザー


なんちゃってN1仕様車=エアコンが効かない車にとって、雨の日の走行に欠かすことができないルーフバイザー。現在装着中のバイザーは白化&ひび割れが進行していたので、注文してみました。いつか全塗装を実施できたら、交換したいと思います。新しいバイザーを見て驚いたのは、【Made in Vietnam】だったこと。当然ながら、SKYLINEロゴは入っていません。

   

 

●ラバーストッパー


昨年12月、ブレーキのストップランプスイッチ用ラバーストッパーが劣化で粉々になり、ブレーキランプが消灯しなくなりました。とりあえず10円玉で代用・・・症状が出たのが自宅で良かったです。取付は穴に押し込むだけで苦労しませんが、クラッチのラバーストッパーがダメになった時に買い溜めした予備品をブタ小屋から探し出すことに苦労しました。

 

●60周年と30周年


昭和32年4月24日、東京宝塚劇場で開催された”新型乗用車発表記念ショウ”(※ショーではなくショウでした)でお披露目された初代ALSI。R32の発表会がプリンスホテルで行われたことに通じるものを感じます。下の写真は、当方の好きな曲”♪花束を壊して”を収録した3rdアルバム「BLOOM」。87年5月2日に発売され、今年30周年になります。

              
              

入庫日   整備内容 技術料 使用部品 部品代 消費税 TOTAL
29/4/8 24ヶ月点検

車検)

24ヶ月点検(メンテプロライト)
マッハプロ車検(スタンダードコース)

 ・ブレーキ分解・清掃

 
 ・ブレーキオイル交換
 
 ・LLC交換
 
 
エンジンオイル・フィルター交換
 
 
エンジンクランク・カムシール廻りオイル漏れ
  
  
ICカード会員値引き(技術料)

-

 
7,128
 
5,346
 
3,326
 
 
1,080
 
 
 -
 
  
 -843
 
 
ブレーキパーツクリーナー
ブレーキメンテナンスグリス
ブレーキフルードNo.2500
 
ロングライフクーラント
クーラントプラス
 
エンジンオイル(日産エンデュランス)
オイルフィルター(AY100-NS007)
 
プラス91(160cc)
 
 
 ICカード会員値引き(部品代)
 
 
1,404
1,296
2,268
 
1,296
1,728
 
持込
1,242
 
5,184
 
  
-3,000
?  ?

 今回の整備内容&費用は↑こちら。ブレーキ分解・清掃、ブレーキオイル交換、LLC交換、エンジンオイル・フィルター交換といった”普通”の整備

内容で、追加作業は(前回車検同様に)エンジンのパッキン劣化によるオイル滲みに対して”プラス91”を注入した程度で済みました。25年落ちの

車両とは思えない(?)結果に感謝、感謝です。次回はパパスカ車検です。