クーペなんていらない?

~12ヶ月点検~


     V36クーペのうんちくより。プーちゃんは今年で16歳になりましたが、アクセルを踏み込み、ステアリングを 切るたびに感じる「クーペのときめき」は、

購入時から変わっていません。(※当方にとっては、セダン(パパスカ)もクーペ(プーちゃん)も大切なお友達です。)

 桜の開花が近づく3月下旬、ひと足早く点検を済ませたパパスカに引き続き、プーちゃんが12ヶ月点検を 受診しました。生涯9回目(当方が受診さ

せるのは7回目)となる12ヶ月点検の内容を報告します。


          

●12ヶ月点検


12ヶ月点検です。プーちゃんは「とりあえず」のパパスカ(←ごめんね)とは違い、比較的”まとも”な 点検整備を受けていると思います。車検時の点検整備はバリューコースで実施。下回り洗浄・塗装も車検ごとに実施済み。

ということで、点検結果は概ね良好でした。ただ唯一、左右ステアリングブーツ切れの指摘を 受けました。交換費用34,000円也・・・。

主治医のおかげで、年式の割には元気な状態とは思いますが、もう”♪16だから~”の年頃です。 乗っていて気になる点、手を入れたい点、いろいろあります。距離的には走っていないけど、交換後8年が経過したタイミングベルト (12年5月交換)、”放置”したままのデフオイル(所詮ビスカス)、2本だけ残ったGⅢ・・・。

普段乗っていて気になる点は、下記3点。”騙し騙し”乗ればごまかしが聞きますが、症状が 悪化する前に処置を施したいと思います。

ちなみに、リヤワイパーゴムを勝手に交換されて工賃まで取られたのが、 今回唯一の不満です。

     

     

↑32,032km♪

 

●とある日のプーちゃん


何の画像だかお判りでしょうか?答えはプーちゃんの室内。ダッシュボード、 前後シート・・・至る所に布やタオルが掛けてあります。理由は、少しでも色褪せの進行を抑えたいから。雑誌でR30の リヤシートが色褪せている記事を見たのがきっかけで、購入直後からずっと続けています。もう見た目を気にしている場合 ではありません(笑)。この日焼け対策は”乗り降りの度”なので、かなり面倒ですが、大事なパートナーのため故仕方無し。 03年3月にドアハンドル交換後は、ドア内側にもタオルを掛けているので、ドアハンドルは現在も色褪せていません♪。 ちなみに奥に見えるのは、同じく日焼け対策中のパパスカです。

 

↑懐かしいHITEQ。

          
          
  (I'll show you later.)            

気になる点①


加速中、5,000rpm付近で”息継ぎ”をするようになりました。ブーストを効かせずに ゆっくり加速すれば症状は出ませんが、ブーストを効かせると症状が出ます。kenさんに聞いてみたら鯖号でも同じ症状が発生 したそうです。恐らく原因はイグニッションコイルとのこと。工賃込みで○万円コース!?点検入庫時、主治医に現象確認を依頼 しましたが、「(街中では)4,500rpm以上回せませんでした」だって・・・。コンサルトでもNG箇所は検出されず、 残念ながら原因特定に至らず。

 

気になる点②


ハイブリッド化により、モーター走行中・・・というのはウソ。(昨年の車検入庫時には 既に発生していましたが)タコメーターの表示不良です。最初は一定回転数で走行中、E-TSのフロントトルクメーターよろしく突然 ”ピコッ”と針が振れる症状が出ました。しばらくするとその症状は悪化し、今度は走行中に「ゼロ」を指すようになりました。 症状を説明し、主治医に診てもらいましたが、左記の”息継ぎ”同様現象を確認してもらうことができませんでした。無論その夜、 実家から埼玉に戻るときには、ちゃんとその症状が出ました・・・うまく行きませんね。

 

気になる点③


プーちゃん購入後しばらくして、某カー用品店で施工してもらったウィンドゥフィルム。 施工した3面のうち、リヤウィンドゥ部分のフィルムが波打ってしまいました。後方視界が悪化し、車庫入れがとても困難です。 主治医に相談したら、ディーラーでも施工可能とのこと。そういえば、以前日産では「サンバリア」というウィンドゥフィルムを 取り扱っていましたが、もし今施工をお願いしたら市販のフィルムを使用するのかな。プーちゃん購入時には既に装着されていた、 リヤウィンドゥスクリーンとお別れするのが心残りです。

                 

 不具合箇所が何箇所かありますが、とりあえず12ヶ月点検は無事?終了。これで点検・自動車保険更新で苦しい 時期を何とか乗り切りました♪。

後は5月の自動車税・・・。飼い主の苦労を知る由も無く、うちの3匹は今日ものんびり日向ぼっこをしています。 大きなトラブルが発生しないことを祈

るばかりです。走行中にマフラーが落下したり、オルタネーター故障で道路1車線を止めてしまったR32たちの ように(笑)。

(今回の点検費用はこちら をご覧下さい。)