SKYLINE
2door sports coupe GTS-t TypeM |
![]() |
CHASIS アテーサE-TSこそ装着されていませんが、4輪マルチリンク、スーパーハイキャス、 アルミキャリパー対向ピストンブレーキなどのメカニズムは、R32現役当時中学生 だった当方のハートを鷲掴み。 901活動の集大成であるR32スカイラインは、「ハンドリングマシン」だと思います。 それなのにV35では・・・スカイラインは「The car is not a machine.」なんて言った らダメです。 ご多分に漏れず、スーパーハイキャス装着車の持病であるオイル漏れを経験済み ですが、当方にとっては(オートスポイラー同様)大切な装備。エアコンは直さなくて もハイキャスは直します。 |
||||||
![]() |
01 nismo G-attack "S-tune" 5300S-RSR20 足回りリフレッシュ時、ボディへの負担が気になって純正新品と最後まで悩みましたが、S-tuneにして良かったです。 純正よりも減衰力・バネレートが上がっていますが、サスペンション交換と一緒にブッシュ・リンク類も純正新品を投入したおかげか、 あまり固さは感じませんでした。4段階の減衰力調整が可能ですが、ずっと「1」のままです。 (13年12月16日) |
![]() |
02 nismo
テンションロッド 54460-RS520 nismoからはサーキットリンクや強化ブッシュが発売されていますが、とにかくボディに負担を掛けるのが嫌だったので、 ブッシュ&リンク類はnismo製ではなく純正品で足回りのリフレッシュを実施しました。ただ、テンションロッドはボディに負担が掛からないとのことなので、 テンションロッドだけはnismo製にしました。鼻の入りが良くなって、効果てきめんです。 (13年12月16日) |
|||
![]() |
03 nismo S-tune ブレーキパッド 41060-RN25P 運転へなちょこの当方は、nismoのカタログに謳われている「幅広い領域でのリニアかつ正確なコントロール性」を感じ取ることができませんが、効きは良くなった気がします。ブレーキング時の鳴きは無く、ブレーキダストによる汚れも最小限。スポーツパッドに対する印象が変わるかも。 (16年4月10 日) |
![]() |
04 S15 SpecR純正ブレーキローター
40206-91F00 フロントブレーキローターの摩耗により悪化したペダルフィール改善のため、ローターを新調しました。オートスポイラー装着で増えた体重:20kgを解消すべく、S15 specR用を流用。約2.4kgのダイエットに成功しました。 (16年11月6 日) |
|||
![]() |
05 nismo ブレーキホース 46200-RSR20 '01年 nismoフェスティバルで安売りしていたので購入しました。足回りリフレッシュ時に工賃おまけで装着してもらいました。 ブレーキング時の”ふにゃ2”したペダルフィールが”カチッ”に変わります。BMCを交換したら、ついでに投入しちゃいましょう。 (13年12月16日) |
![]() |
06 タイヤ 205/55R16 TypeMの新車時装着タイヤはポテンザRE71、HFアドバン、eLトランピオのいずれか。プーちゃんがどのタイヤを履いていたかは?ですが、購入時にはV' GRIDが装着されていました。 その後、RE710 kai、RE711を経て、現在はRE050を装着♪。次回は降格必須ですが(汗)、生涯BS党を続ける所存です。 (19年7月28日/22年3月27日)
|
|||
![]() |
07 IMPUL
ストラットタワーバー K6010-08U05 ”走り”に関わる部品で、いちばん初めに投入したパーツが、このフロントタワーバーでした。 NISMO(←当時は大文字ロゴ)製M.C.S付との2択で迷いましたが、”シルバーヘッド”のエンジンとの相性と左右非対称デザインの稀少性を 買って、IMPUL製にしました。 (10年10月10日) |
![]() |
08 nismo
リヤストラットタワーバー 55420-RN581 nismo製のパーツは他の社外品に比べてお値段高め。ベース部にはnismoの刻印がありましたが、 タワーバー本体の「nismo」表示はステッカーによるもの。この値段でステッカー表示なのはちょっと不満です。 装着の際は、トランクリッドを一部カットしますが、プーちゃんの切り欠き部は某TAKUさん号のように”ギタギタ”していません(笑)。 (12年11月25日) |
|||
![]() |
ENGINE RB20DET@低速スカスカドッカンターボ。 当方がスカイラインが好きな理由のひとつである直6エンジンは、直4エンジンや V6エンジンとは明らかに違う音を奏でます。”こもったエンジン音”がたまりません。 独身時代のエンジンオイル/フィルターの交換頻度は、3000km/3ヶ月毎でしたが、 現在の交換サイクルは年に1~2回。車齢20歳を超えましたが、7,500rpm超まで のんびり吹け(老け)あがる、飼い主思いのエンジンです。 Engine:RB20DET Straight 6 DOHC 4valve TURBO displacement:1998cc Max.power:215ps/6400rpm Max.torque:27.0kgm/3200rpm |
|||||
![]() |
01 オイルフィラーキャップ 15255-RN011 nismoロゴの変更(大文字→小文字)に伴い、オイルフィラーキャップのデザインも変更されましたが、旧ロゴ品を継続使用中。 現在は新ロゴタイプしか購入できないので、旧ロゴ品は貴重です。 |
![]() |
02 ラジエターキャップ 21430-RS011 オイルフィラーキャップ同様、貴重な旧ロゴ品を使用していましたが、装着後かなりの年月が 経過したため、新ロゴ品に交換。「装着時にはゴムホース類を新品に!」の 注意書きを無視したので、LLC漏れを経験することに・・・。 (15年3月1日) |
|||
|
03 nismo
スポーツエレメント 16546-RN070 後付けのエアクリーナーはあまり興味がなく、ずっと純正品を使用していましたが、 パワーチェック時に友の会のみなさんに煽られて、渋々(?)購入しました(笑)。 エアブローによるお掃除は会社で行っています。 (14年5月18日) |
![]() |
04 ヴェルディナ フロントパイプ 20020-RN581 カタログ落ちした直後に慌てて注文したら、実は・・・。スポーツエレメントとの組み合わせで、 ”キュイ~ン”という吸気音を奏でるようになりました。パイプ径が大きくなると、抜けが良くなる分、低速が余計”スカスカ”になるかと思いましたが、 予想はハズレ。低速トルクが増して、幹線道路の”STOP&GO”ではターボを効かせなくても流れに乗れるようになりました。 排気量を上げずに低速トルクを増やしたいなら、 「コレ」なんですね。 (14年3月9日) |
|||
![]() |
05 ヴェルディナマフラー 20100-RN584 nismoもIMPULもRB20DET用のマフラーが生産廃止となったため、マフラーは交換する予定はありませんでしたが、 中古品を格安で入手できたので、装着しました。”後付けマフラー”は排気音が大きくなり、エンジン音が聞こえなくなってしまう イメージがありましたが、このマフラーは見た目の割りに排気音は大人しく、大好きな直6エンジン音もちゃんと聞こえます。 シフトチェンジ時、アクセルを抜くと「パーン」って鳴るのが嬉しいです。 (14年6月29日→現在仕様は右記) |
![]() |
05 NISMO ステンレスマフラー 20100-RN583 気に入っていたRN583に穴が開いて使用不可になり、RN584@ステンレスマフラーにステップアップ♪。RN584装着時より、2kgの減量に成功しています。 (18年3月21日) |
|||
![]() |
06 REINIKステッカー
ニッサンのレース車両のエンジンを手掛けていた日産工機 REINIKラボのステッカー。 父が仕事で日産工機に行った時にもらってきてくれました。Gr.Aファンには、欠かせないアイテムですが、無論”なんちゃって”仕様です。 (※注:父も当方もニッサン関係者ではありません。) |
|
07 強化ピボット 30537-RS540 クラッチOH時に装着しました。主治医によると、ピボット破損はR30やS13に比較的多く見られるとのこと。 強化ピボット以外はすべて純正品でOHしましたが、OH後まもなくnismoから軽量フライホイールが発売されたのでした(泣)。 (※写真は役目を終えた純正品です。) (12年9月16日) |
|||
|