シートベルト交換

サスペンションOHの夢が、また遠ざかりました・・・。


   

 その昔、「抱きしめてtonight!」を歌った田原俊ちゃん氏、♪Hold me tight 切なさが止まらない~ と歌ったCCB、♪つつむように抱きしめて

と歌ったナンノ氏との関連性は非常に低いのですが、シートベルトの役割は、”乗員を座席に拘束し、乗員の安全を確保するもの”。シートベルト

が故障する事例はあまり耳にしませんが、前回報告のとおりパパスカの運転席シートベルトがまた壊れてしまいました(今回2回目)。ダサイタマ

(くまたに近い)の暑さに根を上げたのか、当方の使い方に問題ありなのか・・・後者であれば少々へこみます。

 壊れた直後は「伸び切ったベルトが(パッと見)4点式みたいでカッコいいかも♪」なんて相変わらずアホなことを考えていました。出費も嵩むし、

しばらく放置する気満々でしたが、整備不良で”パンダさん”に捕まるのも困るし・・・と3分悩んだ結果、シートベルトだけ購入して自分で交換する

ことにしました、仕方無く。

<追伸>

  蛇足ですが、サービス週報にテンションレスELR機構』について記載がありました。

  ●テンションレスELR機構の採用

   この機構は乗員が自分の運転姿勢を決め、タングをバックルに差し込んでから一度ベルトを巻きとらせて体に安定させ、それから少し

   引出すことにより、適度なたるみを持った状態で、ELRの巻き取り力が停止され、かつ停止位置をELRが記憶する機構です。


     
1. 3セット目。

購入したシートベルト:86844-01U10。パパスカ生涯3セット目となる今回のベルトは、”当たり”か”ハズレ”か・・・まだわかりません。

  2. 2007年生まれ

シートベルトのタグによると、製造年は2007年となっています。20世紀のクルマに、21世紀に製造されたメーカー純正品が装着されるとは。奇跡の瞬間。

  3. キッキングプレート

作業開始です。キッキングプレート取付ねじ(76913H(イ))×2本を外して、キッキングプレートを取り外します。

  4. ガーニッシュ取付クリップ その1

センターピラーロアガーニッシュ(←名前長い)を固定しているクリップ(上側・76913H(ロ))を外します。

             
             
     
5. ガーニッシュ取付クリップ その2

ロアガーニッシュ固定クリップ(下側・76913H(ロ))を外します。

  6. ガーニッシュ取付ねじ

ロアガーニッシュ取付ねじ(08540-61642)を外し、ロアガーニッシュを取り外します。

  7. 記念撮影

取り外したキッキングプレートとロアガーニッシュをパチリ。

  8.ELR発見!

ロアガーニッシュを取り外すと、今回のシートベルト不調の主犯格と思われるELRが姿を現しました。

             
             
     
9. アジャスター その1

ショルダーアンカー部のアンカーカバー側面隙間にマイナスドライバーを差し込み、カバーを取り外します。

  10. アジャスター その2

アンカーボルト(11mm)を外し、シートベルト上側を取り外します。ちなみにアンカーボルトは六価クロメート品でした。

  11. ベルトガイド取り外し

ベルトをピラーに固定しているガイドを取り外します。無理矢理引き抜こうとするとピラーが変形するので要注意。(パパスカは少々変形・・・)

  12. コネクタとボルト

コネクタを取り外します。また、ラップストラップ(アウター部)固定ボルト(11mm)を外します。

             
             
     
13. ELR取り外し その1(下側)

フロアカーペットを捲り、ELRの下側を固定しているアンカーボルト(11mm)を外します。

  14. ELR取り外し その2(上側)

ELRの上側を固定しているねじを外したら、ELRを引き抜いて、シートベルトを取り外します。

  15. 新旧共演

左がこれから装着するシートベルト、右が外したシートベルト。外したベルトは見事に伸び切っています。巻き取りを試みましたが、固着していて全く動きませんでした。

  16. 部品取り車?

シートベルト取り外し後。剥き出しのセンターピラーが、「廃車→部品取り車」という運命を彷彿とさせますが、まだ”現役引退”の予定はありません。

             
             
     
17. 無かったことに・・・。

せっかくロアガーニッシュを取り外したので、普段見えない部分を観察すると・・・センターピラーとサイドシルの間にサビが出ていました。現時点では恒久対策が取れないので、とりあえずCRCをスプレー。

  18. 新しいベルト

いよいよ新しいシートベルトを装着します。まずはショルダーアンカー部にシートベルトを取り付けます。RoHS対応なのか、アンカーボルトは三価クロメート品でした。

  19. ベルトガイド取り付け

ベルトガイドを取り付けます。ガイドを取り外す際、右側取付穴周辺が変形してしまったことは内緒にしておいてください(^-^;)。

  20. ELR取り付け その1

”主役”のELRを取り付けます。上側のねじを固定して・・・

             
             
     
21. ELR取り付け その2

続いて、下側のアンカーボルトを固定します。

  22. コネクタ

コネクタを差し込みます。

  23. デートマーク

ロアガーニッシュ内側のデートマーク。'89年4月から量産開始されていることが判ります。パパスカのガーニッシュは'89年11月製でした。

  24. 部品番号

同じくロアガーニッシュの部品番号、76915-01U00。前期型では01U00(G用)、01U01(K用)の2品番。後期ではG用・K用が01U00に統一&01U62(C用)が追加されました。

             
             
     
25. あと少し!

ラップストラップ(アウター部)とロアガーニッシュを固定したら、作業終了です。

  26. 作業終了♪

作業が無事終了しました。シートベルト装着の図。シートベルトは『装着できて当たり前』ですが、「普通」って素晴らしい。

  27. 関係ないけど その1

今年も咲いてくれました。白いのはアイスバーグ、ピンクのはラレーヌ・ビクトリア。定番ピエールさんは来年のお楽しみです。

  28. 関係ないけど その2

金環日食は無関心でしたが、当日の朝、テレビを見ていたら”見ないと世間に置いていかれる(※)”と思い・・・日食グラス未購入でしたが、マッキーのおかげで無事観測できました。(※)R32に乗っている時点で時代遅れ。

             
             

 整備不良で”パンダさん”に捕まる前に、無事シートベルトを交換することができました。工賃いくら浮いたかな♪・・・浮いた費用は我らがMTシュー

クリーム代に回すことにします。”事件”が起きなければ、次回は6ヶ月点検です。