電池切れ

↑2台を助ける正義の味方。


   

 ♪出会いは風の中~・・・今年の木枯らしは例年よりも早かった様で、秋の過ごしやすい季節はあっという間に過ぎ去ってしまいました。12月に入ると

朝晩の寒さは厳しさを増し、そろそろ”チャリ通”挫折しそうです。

 車検を通してから半年。パパスカは相変わらずエンジンの再始動に世話を焼いていました。例えば近所のスーパーへ買い物に行くときの様に”ちょい

乗り”→エンジン停止後、再びエンジンを始動する際に掛かりが悪く、毎度アクセルを煽って何とか掛けている状況です。セルモーター?オルタネーター

?・・・高額出費の予感がしたので症状を放置していましたが、今回バッテリーを交換したら問題解消。バッテリー様様でした。


●ヒューズボックス


エンジン始動不良→すぐにバッテリーを疑わなかった自分が情けない。とある日の朝、会社へ行こうと車に乗り込みキーを回すと・・・シーン。初爆がありません。キー位置ON時にメーター内の警告灯は点灯していたし、フューエルポンプの作動音はしたので、

 

●フューエルポンプ


バッテリー様のことは一切疑わず。何を勘違いしたのか「燃料過多によるプラグかぶりが原因」と信じて止みませんでした。本当にバカだねぇ。恐らくプラグはかぶっていないのに、整備要領書に従って、フューエルポンプのヒューズを外して数回クランキングを行い燃圧除去

 

●再始動。


→燃料消費後にマーくんの助け(バッテリー救援)を借りてキーを回すと・・・ブルン!。一発でエンジンが掛かりました。この時点でようやくバッテリー様の劣化を疑いました。センスの無さに落胆する37歳。

 

●バッテリー購入。


ということで、バッテリーを選びます。パパスカ@寒冷地仕様のバッテリーサイズは80D26R。某ホームセンターでは国産品が12,000円でしたが、バッテリーに1万円出したくない!・・・とにかく安く済ませたかったので、ネットで物色。6,400円の韓国製をゲットしました。

             
             

●作業開始


作業開始です。プーちゃん@標準仕様のバッテリー(34B19R)と比較すると、サイズがデカいこと。19サイズはマーくんと同じサイズ(34B19L)です。ナビ非装着&エアコンオーディオ使えないプーちゃんは、燃費は悪いけど電気は省エネです。

 

●マイナス端子


マイナス端子側のケーブルを取り外します。

 

●プラス端子


プラス端子側のケーブルを取り外します。

 

●バッテリーステー


ステーを取り外します。

             
             

●バッテリーカバー①


ステー取り外し後。バッテリーを覆っているカバーは純正品なのでしょうか?かなり年季が入っています。

 

●バッテリーカバー②


カバーを外しました。ステーを強く締め付け過ぎたのか、上面が割れてしまっていました。

 

●いらっしゃい。


購入したアトラスバッテリー。サイズ/容量は90D26Rでした。このバッテリーの評価には、「すぐに使えなくなった」等マイナスの書き込みもありましたが、それ以上に「いいね!」の評価が多かったです。長持ちします様に。

 

●新旧共演


お約束の新旧共演。左側の古い方はPIT WORKのバッテリーです。恐らくディーラーで交換したものかと思いますが、いつ交換したか・・・忘れてしまいました。記憶にございません。

             
             

●バッテリートレイ


車体からバッテリーを外すと、トレイが出現しました。2ヶ所のダボで位置決めされているだけ。

 

●トレイの下は?


トレイを外すと、↑こんな感じでした。

 

新品装着


新しいバッテリーを装着します。前述のバッテリーカバーは、液口栓と干渉してしまい装着できず。また会う日まで。

 

バッテリーステー取付


ステーを取り付けます。

             
             

●プラス端子


プラス端子にケーブル取り付けます。

 

●マイナス端子


マイナス端子にケーブルを取り付けます。

 

●作業完了!


作業完了。エンジン掛かるかな?! キーを回すと・・・ブルン!無事掛かりました。ちょい乗り後でも普通にエンジンが掛かります♪。エンジンが掛かるって素晴らしい。

 

●関係ないけど。


昨年15周年を迎えた「牛乳と卵のシュークリーム」と「牛乳と卵のカスタード&ホイップシュー」。今年も12月に入ると限定winterパッケージ=クリスマス仕様が登場しました。

             
             

 エンジンが掛かるのは当たり前のことですが、いつでもどこでもエンジンが掛かることに幸せを感じます。普通バンザイ。今更のお話ですが、バッテリー

は定期的に交換する様改めます。バッテリー新調により、[エンジン再始動できず → JAFのお世話になる]可能性が減ったので、実家に帰って6ヶ月点検

を受診したいと思います。ではでは。