車検


   

 うちのパパスカは今年27歳。「1990年の27年前=1963年=2代目S50型がデビューした年」であることを考えると、パパスカが年を取ったことを

実感します。ハゲハゲの塗装を筆頭に至る所がボロボロですが、30周年、40周年目指してがんばります。パパスカ車検の報告です。


●車検


パパスカ生涯13回目の車検です。入庫時の走行距離は217,644km。前回6ヶ月点検入庫時から約900km走行しました。燃費は6km/L代後半。相変わらずの食いっ振り。飼い主は四十路過ぎましたが、これからもチャリ通がんばらなければ。

車検のコースは、いつもどおりスタンダードコースを選択。下回り洗浄・塗装は我慢します。エンジンオイルはエンデュランスを持込。ATFは・・・ミッションブロー→載せ替え後は走行距離に関わらず2年毎に交換していますが、今回は予算抑制のため見送り。次回6点時に実施します。

 

↑お疲れさま。

 

↑エサ待ち。

 

↑リヤショックのブラケット形状。

             
             

●リヤショックアブソーバ交換

●エンジン&ミッションマウント交換


走る度に感じる足回りの不快な振動と耳障りな騒音に別れを告げるべく、2年前の車検時にフロントショックアブゾーバを新調しましたが、残念ながら解消されず。十八番の分割払いで、今度はリヤショックアブソーバを新調しました。交換したショックは、オイル漏れこそ起きていませんが、片手で押し込める&戻りが遅く、”抜けた”状態でした。さすが走行21万km超。ブッシュはひび割れ、バウンドバンパーもボロボロです。また、リヤショック交換作業とは関係無いのに「同時施工で工賃おまけして♪」と頼み込んで、エンジンマウントとミッションマウントも交換しました。こちらもゴム部分のひび割れと変形が進行・・・年季入ってます。

 

 

 

             
             

 

入庫日   整備内容 技術料 使用部品 部品代 消費税 TOTAL
29/5/20 24ヶ月点検

(車検)

マッハプロ車検(スタンダードコース)
走行距離点検項目
総合検査料
 
●ブレーキ分解・清掃
 パッド残量
  フロント:4.4mm、リヤ:9.9mm
 
●ブレーキオイル交換
 
●エンジンオイル・フィルター交換
 
 
●リヤショックアブソーバー交換
 
 
 
 
 
 
●エンジン・ミッションマウント交換
 
 
 
 
 
 
日産カード会員値引き(技術料)
 
材料・消耗品他
廃棄物処理手数料
 
 
 
 
 
ブレーキフルードNo.2500  BFL02
 
エンジンオイル(日産エンデュランス)
オイルフィルター  AY100-NS007
 
ショックアブソーバー  リヤ  56210-04U26
シート  ラバー  55034-71L10
ブラケット  ショックアブソーバー  55322-35F10 
バンパーシート  55338-35F00
チューブ  リヤスプリング 55031-33P10
ナット  01225-00102
 
インシュレーター  11220-AA100
インシュレーター  11320-41L03
ナット  11258-D0101
ナット  01225-00481
 
ハイフレア(発煙筒)
 
日産カード会員値引き(部品代)

 今回の明細は↑こちら。交換したショックアブソーバーのブラケット形状を見て疑問が・・・。タイプMの寒冷地仕様車はリヤショックアブソーバー

のブラケット形状が◎ではなく U になります。パパスカは寒冷地仕様車なのに、どうして標準仕様と同じ形状なのでしょう? 正解された方の中

から抽選でスーパーひとしくん人形を進呈致します(ウソ)。正解は主要整備部品カタログに掲載されていました。寒冷地仕様車のブラケット形状

U になったのは90年3月以降なので、89年12月生まれ→90年2月登録のパパスカはブラケット形状が◎、とのこと。今まで知りませんでした。

・・・なんということでしょう。パパスカにはS-tuneが装着可能だったのです♪(※装着しませんが。)

 振動・騒音が解消されることを願って、前後ショックアブソーバ、エンジンマウント、ミッションマウントを交換しましたが、結果はダメでした。交換

前と比較すれば、多少は状態が良くなっているかと察しますが・・・。振動・騒音の原因はスプリング?テンションロッド?リンク類ブッシュ?ドライ

ブシャフト?・・・テンション下がりますが、仕方無い。引き続き振動・騒音の解消を夢見て、気長に部品を交換していきたいと思います。