2009年以降に販売されたアバルトの台数が3,000台を突破したそうで。おめでとうございます。街中でチンクを見掛ける頻度は、R32よりも確実に
多いですね。チンクを見掛ける度に『マーくん購入前にエラボラーレが発売されていればなぁ』と思います。ちなみに12SRを見掛けると『エアブルー
がラインナップされていたらなぁ』と思います・・・水色が好きですが、エアブルーのR32に乗りたいとは思いません、念のため。
さてさて。生涯でアバルトの約100倍近くの29万台?30万台?が生産された我らがR32は、どこへ行ってしまったのでしょう?近所にはGT-R(#
KH2)、4ドアタイプM(#TG0)、2ドアタイプM(#KH2)が生息しています。うちの2匹と合わせると、計5台。ミニバンバンザイのご時世としては、かな
りの高密度かと。ここで、タイプMの生産台数が気になったので、部品カタログを”ちぇけらっちょ”してみました。前期型および後期型の最終シャシ
No.が?なので、前期・後期共に最終月の生産台数が判りませんが、欠番が無いとすればHCR32の生産台数は下記の様になります。
●前期HCR32:000055~91年7月初めのシャシNo.096135 ∴最終月を除く生産台数=96,080台
●後期HCR32:251001~93年7月初めのシャシNo.296885 ∴最終月を除く生産台数=45,884台
タイプS、GTS-t、タイプMの比率は不明ですが、R32シリーズ全体の生産台数は29万台?30万台?と言われているので、シリーズ全体の約半分
がHCR32ということになります。同様の方法で他グレードの生産台数を見てみると、ER32、ECR32、FR32、HNR32、HR32、HCR32の順番で生産台
数が増えていきます。生産台数が最も少ないのは、ER32らしいです。ということで、結局タイプMの生産台数は判りませんが、パパスカ11回目の車
検です。
●車検
11回目の車検です。パパスカの初度登録年月は90年2月なのに、毎度車検入庫のタイミングが遅れてしまい、次回期限は5月1日になってしまいました(汗)。入庫時の走行距離は20.8万km。前回車検時は19.8万kmなので、年間5,000kmのペース。地球環境保護のため(ウソ。通勤費の赤字回避のため)に始めたチャリ通・・・昨年は早々に挫折して赤字解消できませんでしたが、今年は今のところ週3~4回ペースが順調に続いており、このまま行けば黒字転換できる見込みです。黒字になったらMTシュークリームを大人買いしたいと思います。
|
|
●気になる点
普段走っていて気になるところは、塗装ハゲ、足回りの老化、効かないエアコン、聴けないオーディオ、接触不良のワイパー・・・テンコ盛りで満腹ですが、特に気になるのはちょい乗りしてエンジン停止→再始動する際にエンジンの掛かりが悪い点。主治医のお話やネットで調べた限りでは、燃料過多によるプラグの被りが疑わしいです。『塗装ハゲの23年落ち』ということで、ただでさえ目立つ(≒浮いている(汗))のに、再始動時はアクセルを煽らないとエンジンが掛からないので恥ずかしさ2倍キャンペーン実施中。会社帰りに大蔵大臣から買い物の指令があると困ります。
|
|
●15万円コース
フロントガラスが割れる前までは「(次回車検で)足回り新調できるかも♪」なんて期待をしていましたが、残念ながら今回もお預けです。参考までに概算費用を教えてもらうと、悲しい回答が・・・。補修部品の単価は年々上昇を続け、部品代だけで15万円コースだとか。部品在庫が無く、新規製作となる部品ならまだしも、在庫が残っている部品については価格据え置き・・・あるいは、もう少し値上げ幅を抑えてもらえないかなぁと常々思います。「♪夢のかけらもくだけるほど思い切り突き放して」・・・主治医から思い切り突き放されました。
|
|
![](odo_meter.jpg)
↑お疲れさま。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●スタビライザーコネクションロッド
プーちゃん同様に6ヶ月点検で”NG”の指摘を受けたタイロッドエンドを交換。6ヶ月点検の時点で既にボールジョイント部分からの油漏れを確認できていましたが、外した部品を見てびっくり。ヤバいよタモさん。左側は通常のひび割れですが、右側はパックリ割れ。「6ヶ月点検時に回して」なんて相談する余地はありませんでした。
|
|
![](1.jpg)
↑交換部品。
|
|
![](2.jpg)
↑左側はひび割れ。
|
|
![](3.jpg)
↑右側はボロボロ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●ハイキャスロッドエンド
『 I
love HICAS♪
』ですが、こんな部品の存在は知りませんでした。部品代(左右コミコミ)で11,762円(当該部品は1個(片側)4,452円)に対して、工賃が34,650円!。フロントのタイロッドエンド交換工賃が15,750円なので、倍以上掛かっています。前後タイロッドエンド交換により、足回りのひどい振動が多少は軽減されるかな?と期待しましたが、空振りでした。
|
|
![](4.jpg)
↑交換部品。
|
|
![](5.jpg)
↑ボールジョイント部。
|
|
![](rb20det.jpg)
↑タービンは無事!?の予定。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![](ecopia.jpg)
●リヤタイヤ
愛しの3桁ポテンザ様は、2年しか持ちませんでした。ネットでRE050の在庫を探しましたが、残念ながら見つからず。後継タイヤのS001は1本1.5万程度で販売されており、いつもなら即決したいところですが・・・。今の状況、「長持ち」しないと困るので、今回は渋々エコピアPZ-Xを選択しました。サイドウォールのデザインが味気ないです。
|
|
![](transmission.jpg)
●ATF
パパスカがATを載せ替えてから11年経過しました。またいつかブローしてしまうのでしょうか?! 走行距離は減少傾向なので、まだ交換しなくても大丈夫だったかもしれませんが、載せ替え後は「2年に1回(車検ごと)」の交換頻度を続けていたので、今回も交換を依頼しました。毎度”気のせい”ですが、今回も交換により変速ショックが減少した気がします。
|
|
![](metallic.jpg)
●ハゲ
全面クリア剥離までもう少し。関西ペイントのグレーメタリック、#TG0。サービス周報では『高鮮映性鋼板や高フロー性カチオン電着塗装などを採用し、艶やかで光沢のあるボディ外観と耐久性の向上を図りました。』と謳われていますが、当方の洗車攻撃と手抜き管理(ワックス塗らない)には耐えることができませんでした。
|
|
![](annabelle.jpg)
↑アナベル。
![](aho_bell.jpg)
↑アホベル。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
入庫日 |
|
整備内容 |
技術料 |
使用部品 |
部品代 |
消費税 |
TOTAL |
25/5/5 |
24ヶ月点検
(車検)
|
マッハプロ車検(スタンダードコース) |
走行距離点検項目 |
総合検査料 |
|
●ブレーキ分解・清掃 |
パッド残量 |
フロント:6.3mm、リヤ:4.9mm |
|
|
●LLC交換 |
|
|
|
●ATF交換 |
|
●バッテリーターミナルガード取付 |
|
●エンジンオイル・フィルター交換 |
|
|
●タイヤ交換 |
|
|
●タイロッドエンド交換 |
|
●リヤハイキャスロッドエンド交換 |
|
|
|
|
|
|
日産カード会員値引き(技術料) |
|
?
|
|
|
材料・消耗品他 |
廃棄物処理手数料 |
|
ブレーキパーツクリーナー |
ブレーキメンテナンスグリス |
ブレーキフルードNo.2600 |
|
|
LLC |
クーラントプラス |
|
オートマチックフルード |
|
ニッサンノコ |
|
エンジンオイル(日産エンデュランス) |
オイルフィルターAY100-NS007 |
|
BS エコピアPZ-X
205/55R16 |
エアバルブ |
|
ソケット アッシー ロッド 48520-71L25 |
|
ボールジョイントAssy
55154-39F00 |
ナット 01211-00381 |
リング スナップ
00922-13000 |
ピン
スリット コッター 00921-2182A |
キャップ
ボールジョイント 55770-39F10 |
スクリュー
マシン 08313-4122D |
|
日産カード会員値引き(部品代) |
|
?
|
? |
? |
今回の明細は↑こちら。毎度何らかの高額交換部品が発生しますね。どうか、エンジンとミッションだけは無事でいて欲しいです。自動車税増税
に部品代値上げ・・・。「♪あー わかってくれとは言わないが そんなに俺(=旧車オーナーの当方)が悪いのか」・・・世間は(うちは身内も(^-^;)
)
味方してくれませんが、R32オーナーのみなさん&旧車オーナーのみなさん!がんばって維持しましょう。それでは、6ヶ月点検までお元気で。
|